僕はこのブログで、「英語系会社員2.0」という、英語を武器に理想のキャリアを切り拓く生き方を発信しています。(⇒詳しくはこちらの記事で)
英語系会社員2.0を目指すためには、当然ながら英会話の習得は必要不可欠です。
英会話習得は長い道のりなので、英語系会社員2.0を実現するのにもある程度の時間はかかってしまいます。
でも実は、英語系会社員2.0を目指すには効率の良いルート(学習ステップ)があります。
この記事では、英語系会社員2.0を目指す上で効率の良い英会話の習得ステップについて解説します。
- 英語で海外相手にビジネスするJTC開発職サラリーマン
- 社畜生活で不眠症を経験、自分を変えるべく英語学習を開始
- 純ジャパ・海外経験なしでも国内で英語を習得、TOEIC950点
- ドイツに研究留学しPh.D.取得、2024年から海外駐在(予定)
- 英語でキャリアを切り開く人を増やしたい!
英語系会社員2.0の英語習得戦略
英語系会社員2.0になるには、英語を習得することと、その英語力を認識してもらうことの両方が大事になります。
英語学習ロードマップの記事では、英語習得のトレーニングを次のように解説しています。
・「単語」「文法」「発音」の3つのベースを固める(基礎練習)
・「瞬間英作文」や「シャドウイング」で、イメージを素早く音に変換する(応用練習)
・「オンライン英会話」などで実際に話す練習をする(実践練習)
これらの習得の要素を網羅しつつも、同時に会社にもアピールできるよう、両方をカバーしながらステップアップしていくのが、英語系会社員2.0を目指す最も効率の良いルートです。
具体的には次のような考え方です。
- TOEICは「単語・文法のレベル確認」兼「会社へのアピール」として利用する
- 最低限の基礎を習得したら、英語を「使う」トレーニングにシフトする
- 英語を扱う海外関連業務を自ら取りに行き、アピールする
TOEICは「単語・文法のレベル確認」兼「会社へのアピール」として利用する
TOEICは、オフィス(ビジネス)や日常生活など実践的な場面から多く出題されており、スコアアップ学習をすることで実践的な単語や表現、文法を学ぶことができます。
またそのスコアは、特に日本の会社では英語力の指標として、今でも採用や昇進によく使われています。
このような状況から英語系会社員2.0を目指す方にオススメするのが、TOEICを「単語・文法のレベル確認」兼「会社へのアピール」として利用する使い方です。
TOEICスコアであなたの単語や文法力を数値化すれば、
・学習スタートからの成長や目標までの距離感を測ることができる
・高得点が取れればそのまま会社に対してアピールができる
という、まさに一石二鳥の使い方なのです。
最低限の基礎を習得したら、英語を「使う」トレーニングにシフトする
TOEICスコアを指標にする以上、最初は結局「TOEICスコアアップを目指しましょう」なのですが、ただ単にTOEICのスコアアップを目指し続ける訳ではありません。
TOEICを指標にするのは最低限の基礎を習得するまでで、それ以降はTOEICのスコアには直結しない、英語を「使う」トレーニングにシフトします。
TOEIC高得点を目指す英語系会社員1.0に対して、最低限の基礎を習得したら「使う」トレーニングを始めるのが英語系会社員2.0の最短ルートです。
「最低限の基礎習得」の目安は?
「最低限の基礎を習得する」レベルは、ここではTOEIC 730点としています。
ETS発行のPROFICIENCY SCALEでも、TOEIC 730点で「どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている」とされていますので、基礎力は十分あると言えるレベルにあります。
英語を「使う」トレーニングとは?
英語を「使う」トレーニングとは、具体的には瞬間英作文やシャドウイングなどのイメージと言葉を瞬時に変換するトレーニング(応用練習)と、オンライン英会話(実践練習)です。
ケースバイケースですが、これらの学習により英語の処理速度が上がり、TOEICスコアが結果的に上がることもあります。

僕も実際、このトレーニングにシフトしてから100点上がりました!
英語を扱う海外関連業務を自ら取りに行き、アピールする
英語を扱う海外関連業務は、日系企業の社員からは「めんどくさい」と避けられる傾向があります。
もしあなたの勤務先でも同じであれば、この状況は英語系会社員2.0を目指すあなたからすればラッキーと考え、自ら志願してその業務を取りに行きましょう。
英語を扱う業務を自ら取りに行くことで、次のようなメリットが期待できます。
・業務で使われるリアルな英語を学ぶことができる
・上司への英語力アピールや信頼関係の構築も同時にできる
・(場合によっては)「誰でもできる仕事」を手放して、自分にしかできない仕事に集中できる



僕も英語関連の仕事を引き受ける代わりに誰でもできる仕事を手放し、社畜を抜け出せました!
最短で英語系会社員2.0を目指す具体的なステップ
ここまで解説してきた考え方をもとに、最短で英語系会社員2.0を目指す具体的なステップがこちらです。
具体的には次の通り、大きく4項目に分かれます。
注意点1. トレーニングに入る前にまず準備を!
英語学習はとても長い道のりなので、途中で挫折してしまう人がとても多いです。
彼らに足りないのは、ノウハウやテクニックではなく、「マインド」や「考え方」などの準備です。
英語系会社員2.0を目指すあなたも、挫折しないように学習開始前にしっかり準備をしてから望んでくださいね。
トレーニング前の準備は、具体的には次の3つです。(⇒詳しくはこちらの記事で)
・目標を定める
・現在地を知る
・継続するマインドを持つ
もしあなたが既にTOEIC 730点以上を取得していたら、ステップ2のTOEIC学習は飛ばしても大丈夫ですが、それでも「準備」は必ず行ってくださいね。
注意点2. TOEICは730点以上の高得点を目指さなくて良い
TOEICは学習した時間分だけ点数に反映されるので、730点を取れたとしても、更に高得点を狙いたくなってしまいます。
しかし、そのような高得点を取る必要はないので、730点取れたら英語を「使う」練習に進んでください。
TOEIC 800点オーバーでも話せない「英語系会社員1.0」は既に多くいますので、その仲間入りは絶対に避けましょう。
また英語を「使う」練習によって英語の処理速度が上がると、結果的にTOEICの点数が上がることもありますよ。
注意点3. 「専門性」と「発信」も大事
英語系会社員2.0を目指すには、英語力を身に付けるだけでは不十分で、「専門性」と「発信・アピール」も必要です。
日々の業務で専門性を磨きながら、英語習得を目指していることを上司に伝え、英語関連業務を自ら取りに行くなど、キャリアは自ら掴みにいきましょう。(⇒詳しくはこちらの記事で)
まとめ
この記事では、英語系会社員2.0を目指すあなた向けに、効率の良い英会話習得ステップについて解説しました。
最短で英語系会社員2.0になるには、英語を習得することと、その英語力を認識してもらうことの両方が大事になります。
この記事の考え方をしっかり理解して、効率よいルートで英語系会社員2.0を目指しましょう。
次の記事で、実際に英語系会社員2.0を目指すStep1、「3つの準備」について解説しているので、学習を始める前に必ずチェックしてくださいね。
コメント