英語力だけではない!キャリアを自ら掴みに行こう

  • URLをコピーしました!

僕はこのブログで、「英語系会社員2.0」という、英語を武器に理想のキャリアを切り拓く生き方を発信しています。(⇒詳しくはこちらの記事で

英語系会社員2.0を目指すには、「英語を使える」レベルを目指すと同時に、「あなたの専門性を高めること」、そして「自分から周りに発信していくこと」も大事です。

英語を使った仕事を掴みたい、自分は海外関連の業務を担当するに値する、と周囲にアピールして認めてもらい、あなたの望むキャリアを掴みにいきましょう。

この記事では、キャリアを自ら掴むのに必要な考え方や行動について詳しく解説します。

この記事を書いた人
  • 英語で海外相手にビジネスするJTC開発職サラリーマン
  • 社畜生活で不眠症を経験、自分を変えるべく英語学習を開始
  • 純ジャパ・海外経験なしでも国内で英語を習得、TOEIC950点
  • ドイツに研究留学しPh.D.取得、2024年から海外駐在(予定)
  • 英語でキャリアを切り開く人を増やしたい!
目次

英語”だけ”ができればいいわけではない、あなたの専門性を磨こう

英語系会社員2.0を目指すには、英語を「使える」レベルにまでトレーニングする必要がありますが、一方で英語力だけでは不十分です。

英語力だけでは十分ではない2つの理由
  1. 翻訳するだけなら機械でできるから
  2. キャリアアップは専門性が前提になるから

翻訳するだけなら機械でできるから

英語力を身に付けたからといっても、「翻訳する力」は今後必要性がなくなる可能性が高いです。

なぜなら、Google翻訳やDeepL翻訳など、英語⇔日本語の単純変換は既に使えるツールが普及しており、それらツールを使えば十分だからです。

今後更にその精度は上がっていく一方ですので、わざわざ「ただ翻訳ができる人」に翻訳を依頼する必要がなくなります。

あなたが持つ「何か」を、英語力を使って表現する力が必要になるのです。

ただの翻訳ではなく、話者の意図やニュアンスをくみ取って
言葉を選ぶような、機械にできない翻訳ができる力は別です!

キャリアアップは専門性が前提になるから

英語系会社員2.0になると、海外関連業務も海外駐在といったキャリアアップが期待できます。

しかしこれらのキャリアは、あなたの業務上の専門性が前提になります。

例えばこちらの記事で、「海外駐在員選びのポイント」についてマネジメント層に直接インタビューしていますが、「業務遂行能力」が最初に来ています。

あなたの業務の専門性があり、その上で更に英語力があることが、理想のキャリアアップには大事です。

100万分の1の人材になるという考え方

出典:GLOBIS知見録 3つのキャリアを掛け算して100万分の1の人材になる–藤原和博氏が語る人生100年時代の働き方

突然ですがここで、藤原和博さんの100万分の1の人材になるという考え方を紹介します。

3つそれぞれのキャリアで100人に1人の存在になり、その掛け算(100分の1×100分の1×100分の1)で100万人に1人の希少性をゲットできる、というお話です。

この考え方は、英語と専門性でキャリアを切り開くという英語系会社員2.0のコンセプトとも相性が良いと思っています。

次の記事で、このキャリアの掛け算で100万分の1の人材になるという考え方に、英語を組み合わせて紹介していますので、ぜひチェックしてくださいね。

積極的にアピール・発信していこう

英語系会社員2.0の仕上げは、発信です。

あなたが英語習得を目指していること、実際にTOEICで高得点を取ったこと、海外関連業務を希望していることなど、理想の姿に向かっていくために行動しましょう。

僕自身の経験も含め、アピール・発信が大事だと考えている理由は以下の3つです。

アピール・発信が大事な3つの理由
  1. 管理職には社員の人材育成計画を考える義務があるから
  2. 海外関連業務が優先的に回ってくるから
  3. 覚悟を持てるから

管理職には社員の人材育成計画を考える義務があるから

僕自身も管理職になってから知ったのですが、会社の管理職には部下となる社員の人材育成計画を考える必要があります。

これは僕の勤務先だけでなく、多くの会社で同じはずです。

この人材育成計画は、本人の意思や適性、話し合いをもとに考えて、会社のシステムに入力することになっています。

もしあなたの会社に海外留学や海外駐在、海外研修の制度など、あなたの希望にあった制度があれば、そこに申し込みたいと上司に伝え、育成計画に反映してもらいましょう。

あなたからのアピール・発信がなければ、上司が勝手に育成計画を立ててしまうかもしれませんよ^^;

海外関連業務が優先的に回ってくるから

英語を扱う海外関連業務は、特に日系企業の社員からは「めんどくさい」と避けられる傾向があります。

育成を考えてくれる上司であれば、将来に向けた経験として、海外関連業務をあなたに回してくれるでしょう。

もし回ってこなかったら、自ら志願してその業務を取りに行きましょう。

英語を扱う業務を自ら取りに行くことで、次のようなメリットが期待できます。

・業務で使われるリアルな英語を学ぶことができる
・上司への英語力アピールや信頼関係の構築も同時にできる

・(場合によっては)「誰でもできる仕事」を手放して、自分にしかできない仕事に集中できる

僕も英語関連の仕事を引き受ける代わりに誰でもできる仕事を手放し、社畜を抜け出せました!

覚悟を持てるから

意思を人に伝えることで、あなた自身の行動に覚悟を持つことにも繋がります。(有言実行というやつですね)

僕も実は、入社して最初の上司の影響で、早い段階から「留学に興味がある」ことをアピールしていました。

当時は人前で英語を話すことに抵抗が強く、正確に言うと「言わされていた」の方が近いかもしれませんが^^;

その後、業務が多忙になり社畜のような生活になり、留学どころではなくなってしまいましたが、それでも「自分で宣言したことだ」と自分を奮い立たせることができ、英語学習を始め、そして8年越しでようやく留学が実現しました。

自分の意志を発信するからこそ、そこに覚悟を持って実行しようと行動が伴うのです。

まとめ

この記事では、キャリアをつかむ考え方やコツを詳しく解説しました。

英語系会社員2.0を目指すあなたにとにかく伝えたいのは「英語の習得」加えて、この記事で解説した「専門性」「アピール・発信」のすべてが大事だということです。

これらを理解して行動すると、あなた独自のキャリアを切り開く英語系会社員2.0に大きく近づけます。

英語系会社員2.0の英語習得戦略について解説している次の記事を、おさらいとして何度もチェックしてくださいね。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次