「シャドウイングをやったけど、リスニングの瞬発力が上がりません」
「シャドウイングで内容理解が追い付きません」
今回は、英語学習者のそんなお悩みにお答えします!
シャドウイングは、数ある英語学習法の中でもリスニング力を上げるのに特に効果的な練習法ですが、負荷が高くて初心者には難しいですよね。
でも、正しいやり方でステップアップし、慣れるまで繰り返しトレーニングすると、リスニング力は確実にアップします。
この記事では「リピーティング」という、リスニングの瞬発力を上げる上で重要になる「英語の音から内容理解する」という力を鍛えるトレーニング法について解説します。
なお、このリピーティングはコンテンツシャドウイングというトレーニングのサポート的に行うのがおススメです。
コンテンツシャドウイングのやり方やコツについては、次の記事で解説していますので、チェックしてみてくださいね。
- 英語で海外相手にビジネスするJTC開発職サラリーマン
- 社畜生活で不眠症を経験、自分を変えるべく英語学習を開始
- 純ジャパ・海外経験なしでも国内で英語を習得、TOEIC950点
- ドイツに研究留学しPh.D.取得、2024年から海外駐在(予定)
- 英語でキャリアを切り開く人を増やしたい!
リピーティングとは
リピーティング(Repeating)とは、英語の音から意味を瞬時に理解することを主な目的としたトレーニングです。
リピート(繰り返す)の名の通り、音源となる英語を、適当な範囲で区切りながら復唱するトレーニングです。
教材からの音声と、あなたが発する音声との関係を図にすると次のようになります。

このように、教材となる音声が適当な場所で区切られている必要がありますので、リピーティング専用の教材が必要です。
専用の教材を使わない場合は、自分でキリの良い所で音声を一旦止めて、その間にリピートするという格好になります。

僕もやってみましたが、トレーニングへの集中力が落ちてしまうので、専用教材を使う方がおススメです
リピーティングの効果
リピーティングを行うと、「英語の音から意味を理解する力」をつけることができます。
英語リスニングのプロセスをより細かく分解し、トレーニング法との関係性を示した次の図を見てください。


リスニングは、細かく分けるとまず①英語の音を拾い、②英語の意味を理解する、という2ステップになっています。
このなかでリピーティングは、②の「英語の意味を理解する力」をつける目的のトレーニングとして効果的です。
①の英語の音を拾う目的のトレーニングとしては、プロソディシャドウイングが効果的です。
そして同じ②の英語の意味を理解する目的もカバーする方法として効果的な、コンテンツシャドウイングというトレーニング方法もあります。
このコンテンツシャドウイングは、簡単にいうとプロソディシャドウイング+内容理解なのですが、実際には言うほど簡単ではありません!
なぜなら、「聞く」「喋る」「理解する」を、流れてくる音声と同じスピードで同時にやらなければならず、超マルチタスクになってしまうからです。
同時にやることが多すぎて内容理解に集中できない!となってしまってはトレーニング効果が下がってしまいます。
中でも特に、「理解する」の部分が後回しになり、おろそかになってしまいがちです。
一方のリピーティングは、限られた時間のなかで聞いた音声の内容を理解する必要があり、「理解する」部分を集中的に取り組めます。
そこでリピーティングは「拾った英語から内容を理解する」部分に特化したトレーニングとして、コンテンツシャドウイングのサポート的に取り入れるのがおススメです。
このようにトレーニングを補完することで、しっかりと「内容理解」することに集中ができて、「英語の音から意味を理解する力」をつけることができます。



コンテンツシャドウイングが苦にならない、という方は
リピーティングは飛ばしてしまって大丈夫ですよ!
リピーティングの効果を高める3つのポイント
リピーティングはやり方は至ってシンプルで、聞こえた英語をそのまま、ポーズ時間に復唱します。
予め適当な範囲で区切られた教材を用意出来たらあとはやるだけ、というわけではなく、トレーニングの目的を意識して注意すべきポイントが3つあります。
- 単語やフレーズは知っている状態から始める
- 聞いた英語をそのまま復唱する
- 意味の理解に集中する
単語やフレーズは知っている状態から始める
リピーティングの効果を高めるポイントの1つ目は、「単語やフレーズは知っている状態から始める」です。
聞いた音から内容を理解するトレーニングなのに、そもそも知らない単語やフレーズが含まれていると、内容理解はできませんよね^^;
教材となる音源について、あなたがすべて単語やフレーズを知っているレベルのものを選ぶか、もしくは知らない単語やフレーズは予め調べておくようにしましょう。
そうすることで、トレーニングの目的である「英語の音から意味を理解する」ことに集中できます。
聞いた英語をそのまま復唱する
リピーティングの効果を高めるポイントの2つ目は、「聞いた英語をそのまま復唱する」です。
リピーティングのトレーニング初期は、ポーズまで来ると
あれ、最初の方なんて言ってたっけ?
となることが多いです。
これは「短期記憶」という力、文字通り「短期間の記憶力」にリンクしています。
実際に会話をしている時は、相手が発している情報を、短期間でもある程度記憶しておく必要がありますよね。
こういった短期記憶は、日本語では無意識のうちにできているのですが、外国語では最初はなかなかできません。
なのでリピーティングではできるだけ、自分の短期記憶を頼りに、「聞いた英語をそのまま復唱する」ように意識しましょう。
こうすることで、短期記憶を強化することができ、実践で使えるリスニング力がつきます。
意味の理解に集中する
リピーティングの効果を高めるポイントの3つ目は、「意味の理解に集中する」です。
重複になりますが、リピーティングのトレーニングの一番の目的は「英語の音から意味を理解する」ことです。
これを意識してトレーニングに取り組まないと、ただただ聞こえて来た音を繰り返すだけになってしまいます。
「聞こえてきた音を繰り返す力」は、コツの2つ目で解説した短期記憶の強化にはなりますが、意味を理解する力はつきません。
リピーティングは「意味を理解する」ことを念頭に置いて、意識的に取り組むようにしましょう。



コツの2つ目と矛盾しているように聞こえますが
「意味を理解し、例文と同じように復唱する」のが理想です!
まとめ
今回は、リピーティングのやり方やコツについて解説しました。
リピーティングは、コンテンツシャドウイングと補完的に行うことで、「英語の音から意味を理解する力」を効果的にアップすることができます。
ここでしっかりトレーニングを積んでおくことが、実践練習である英会話レッスンや本番の英会話でのリスニングの土台になります。
なお、リスニングの練習は、1人でシャドウイングを繰り返すだけでなく、オンライン英会話のような実践練習の場と組み合わせて行うことで、トレーニングの効果が高まります。
次の記事で、初心者におススメのオンライン英会話を紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
コメント